レコーダーの読み込みエラーは解消できる!? ブルーレイ DVD

ブルーレイが世の中に普及しだして、10年以上が経過します。
初期型を使用している人は、既に買い替えているかもしれませんが、まだ使っているけど、そろそろ再生出来たり、出来なかったり、メディアを認識したり、しなかったりと、ピックアップレンズが汚れてしまって困っている人も多いと思います。
ノートパソコンのトレーが出てくるタイプなどは、ピックアップレンズが丸見えなので、レンズクリーナーを綿棒につけてクリクリ簡単に掃除出来ますが、スロットインやレコーダーなどは素人では手が出せなくて困ってしまいます。
そんな時、そのまま朽ち果てるまで何も対策せずにいる人も多いのですが、知識のある人はディスクタイプのレンズクリーナーを使って、復活を試みようとしますよね。
それで普通の湿式クリーナーディスクを数回掛ければ、良くなることが多いですが・・・
既に、ディスクが認識されなくなっている場合は、それすらすることができません。
※ブルーレイレコーダーは、ピックアップレンズが2個ついているので、DVDかBDどちらかだけ認識しないこともあります。
そうなると、普通はそこであきらめて買い替えとなるでしょう。
でも、ちょっと待ってください!
世の中には、読み取りエラーを復活させる、すごいクリーナーがあることを、ご存知でしょうか?
エレコム レンズクリーナー ブルーレイ用 CD/DVD用 2枚セット 読み込みエラー解消 湿式 CK-BRP
このクリーナーの値段は、実勢価格2,000円以下です。
神頼みではないですが、2,000円以下なら捨てたつもりでと思って、使ってみたのです。
DVDはギリギリ(時間はかかるが)認識してたので、ブルーレイクリーナーディスクを使います。
トレーを出し、ディスクを入れます。
キュイーンと音がして、回転していることを確認して1分弱。
・・・認識しないで、トレーが開きます。
ダメか。
もう一度、説明書をしっかり読み直してみると・・・
”検知されない場合は、ディスクの出し入れを繰り返してください”とあります。
続けて・・・”ディスクを取り出して入れなおしたり、向きを替える事無く、排出された状態のまま、挿入を10回程度繰り返してください”とあります。
その通り続けること5回目で・・・
何となく反応が変わってきます。
ディスクは触りませんが、一応クリーニング液は何回かに一回垂らしてみます(これは説明書には載っていませんので自己責任)。
読み取りそうな気配が出てきます。
具体的には、読み取りの時間が長くなりだし、一瞬画面が変わったりしだしました。
そして、10回目で、画面が変わり、ぎこちなく読み込みだしました。
でも、”クリーニング・・・”見たいな感じで音が途切れ途切れ流れ、ちゃんとクリーニングが完了しません。
そこで、クリーニングディスクを一度取り出し、あまり鑑賞していなくて、傷のついていない、ファインディングニモのBDディスクを入れてみると・・・
見事に認識して、問題なく再生できました。
ビックリです。
ほかのディスクも再生してみましたが、4~5枚すべて再生出来ました。
本当にびっくりです。
因みに後日、知り合いの認識しないレコーダーでも試しましたが、そちらはほんの3回で再生できるようになりました。
DVDの認識エラーも、知り合いの認識しないレコーダーで、DVD用を使い、解消出来ました。
ただ、ディスクを入れても回っている気配もないものは、ピックアップレンズが原因ではないので当然無理です。
後、たとえ回っている感じがあっても、レンズを前後させるモーターの故障が原因の場合も、無理です。
そして、汚れすぎで、ダイレクトに綿棒で拭かないといけないレベルまで、行ってる様な場合も無理です。
まあ、逆に言えば、これで直らなければ、あきらめが付く感じです。
PS,このクリーナーディスクは、あくまで読み込みエラー解消用なので、これで直ったら、一応予後処理として、再生エラー解消用の普通の湿式クリーナーディスクを使ってメンテナンスすることをおすすめします。
メーカーも、そうすることを推奨しています。