ならば、ブログランキングサイトに登録しよう!
ブログを立ち上げたら、せっかくなら誰かに読んでほしい!あたりまえの事ですよね。そこで、手っ取り早く知らない人に見てもらえるように、ブログランキングサイトに登録したりします。こんなやつ↑アクセス数を増やすという意味では、あったほうがいいと思うのですが・・・本当に設置すべきなのかどうか、今一度考えてみましょう。そして、登録するならどこが良いのかをご紹介します。実際、肯定派と否定派が真っ向勝負している感...
ネオンテトラ 長期飼育の秘訣
ネオンテトラ(Paracheirodon innesi)は、アマゾン川上流に住むカラシン目カラシン科の小型熱帯魚。水草やオダが多く浅い場所を好み、群泳している事が多い魚で、ネオンのようなメタリックブルーのラインと赤いラインが特徴で、テトラと呼ばれる観賞魚類の中でもっとも有名です。ここでは、従来の情報サイトで当たり前になっている、飼育下での寿命2~3年の間違いを訂正し、もっと長くカージナルテトラと過ごしてもらうための情...
ダイヤモンドネオンテトラ 長期飼育の秘訣
ダイヤモンドネオンテトラ(Paracheirodon innesi var)は、ネオンテトラを品種改良して生まれたカラシン目カラシン科の小型熱帯魚。ネオンテトラにはっきりある青のラインが薄く全体に広がった感じで、頭から背中にかけて全体的に光に反射するのが特徴です。ここでは、従来の情報サイトで当たり前になっている、飼育下での寿命2~3年の間違いを訂正し、もっと長くダイヤモンドテトラと過ごしてもらうための情報を、お伝え出来れ...
テトラオーロ 長期飼育の秘訣
テトラオーロ(Hyphessobrycon elachys)は、アマゾン川上流に住むカラシン目カラシン科の小型熱帯魚。水草やオダが多く浅い場所を好み、群泳している事が多い魚で、ややひし形で透明感のある体をしていて、オスは別名ベールフィンテトラの名前が示すように、背ビレ腹ビレが尾ビレにまで届くほど細長く伸びるのが特徴です。ここでは、従来の情報サイトで当たり前になっている、飼育下での寿命2~3年の間違いを訂正し、もっと長く...
ラミーノーズテトラ 長期飼育の秘訣
ラミーノーズテトラ(Hemigrammus bleheri)は、ネグロ川上流に住むカラシン目カラシン科の小型熱帯魚。水草やオダが多く浅い場所を好み、群泳している事が多い魚で、同じく人気のネオンテトラに比べて、やや大柄で、透明感のある体と頭部が赤く染まるのが特徴です。ここでは、従来の情報サイトで当たり前になっている、飼育下での寿命2~3年の間違いを訂正し、もっと長くラミノーズテトラと過ごしてもらうための情報を、お伝え出...
カージナルテトラ 長期飼育の秘訣
カージナルテトラ(Paracheirodon axelrodi)は、アマゾン川上流のネグロ川に住むカラシン目カラシン科の小型熱帯魚。水草やオダが多く浅い場所を好み、群泳している事が多い魚で、同じく人気のネオンテトラに比べて、やや大柄で下腹部の赤い帯が長いのが特徴です。ここでは、従来の情報サイトで当たり前になっている、飼育下での寿命2~3年の間違いを訂正し、もっと長くカージナルテトラと過ごしてもらうための情報を、お伝え出...